座長・司会の皆様
- 開始予定の 10 分前には、座長・司会者席にお着きください。
- セッション開始のアナウンスおよび終了のアナウンスをお願いいたします。
- 口頭発表の 1 演題の発表時間は、質疑応答を含め 10 分です。発表経過時間を示すべルを 6 分経過で1回、7 分経過で 2 回鳴らしますので、ベルにご注意いただき、プログラムの進行に十分ご配慮いただきますよう、お願いいたします。
- 質疑応答では、発言者の所属・氏名を確認してください。
発表者・演者の皆様
《口頭発表》
- 発表用データは、1週間前(8月15日)までに、大会事務局のメールアドレス(13jssfd@gmail.com)に送ってください。
- 発表は事務局の パソコン(Windows)にて行います。円滑な運営のため、ご協力をお願いします。
- MacなどWindows以外のパソコンで作られたスライドがうまく表示できない場合は、PDFにして送っていただけると幸いです。7分以内の事前録画の動画での発表もできますが、mp4の形式で準備お願いします。
- PowerPoint のスライドのサイズは、標準(4:3)とワイド(16:9)のいずれでも可能です。
- PC の操作は演者ご自身でお願いします。操作支援・補助が必要な場合は受付にご相談ください。
- 1 演題の発表は質疑応答を含め 10分(発表7分、質疑応答3分)です。ベルを 6分経過で 1 回、7分経過で 2 回鳴らします。
《ポスター発表》
1. ポスターの掲示作業について
- ポスター発表の受付はございません。
- ポスターの掲示サイズは A0 サイズ(縦 118.9cm×横 84.1cm)です。
- ポスターは 8 月 23 日(土)13:30までに指定の位置に各自で掲示してください。当日掲示用の押しピン類を用意いたしますのでご使用ください。
- 演題番号はパネルの左上に予め貼り付けてあります(20 ㎝×20 ㎝)。その横のスペース(縦 20 ㎝×横 70 ㎝)に演題名、演者名、および所属名を掲示してください。それ以外のスペースは、はみ出さない範囲でご自由にお使いください。
2. ポスター発表について
- ポスター発表は、1日目:8月23日(土)の13:50~14:00に行います。順番に発表3分・質疑応答2分の合計5分を予定しております。発表者は各ポスター前に待機してください。それ以外の時間帯にポスターの説明をしていただくのは自由です。
- 開始 5 分前には、各自のポスター前にご準備ください。
3. ポスター撤去作業について
- ・撤去作業は、8 月 24 日(日)15時までにお願いいたします。
- ・上記時間帯に撤去されなかった場合は、学会終了後に事務局が廃棄いたしますので、ご了承ください。
《教育講演・市民公開講座・学会企画・臨床セミナー・シンポジウム・マイメッセージ》
- 発表用データは、1週間前(8月15日)までに、大会事務局のメールアドレス(13jssfd@gmail.com)に送ってください。
- 発表は事務局の パソコン(Windows)にて行います。円滑な運営のため、ご協力をお願いします。
- MacなどWindows以外のパソコンで作られたスライドがうまく表示できない場合は、PDFにして送っていただけると幸いです。7分以内の事前録画の動画での発表もできますが、mp4の形式で準備お願いします。
- PowerPoint のスライドのサイズは、標準(4:3)とワイド(16:9)のいずれでも可能です。