1.1月1日から、一般演題の演題募集を開始します。3月31日が締切です。
演題登録は、演題登録wordファイルの項目を記入して、事務局宛にメールを送ってください。
2.現地にこれない方には、WEBポスター、動画発表を設けています。
福岡までこれないけど、学会発表を希望される方など、お使いいただければと思います。具体例(パスワードは、kikuchi):https://13jssfd.com/sampleposter01/
3.第13回大会は、本学会初の大会長賞を新設しました。
大会長賞とは、本大会で優れた発表をし、今後さらに研究および当事者活動の発展を望めるもの若干名に授与します。対象発表は、一般演題(現地口頭発表およびポスター発表)、マイメッセージです。応募希望の方は、演題応募wordファイルに、〇を記していただきたいと思います。審査は実行委員会、学会プログラム委員会、座長を中心に行います。だいたい、各群に1名の割合で受賞者を選定し、賞状および賞金2万円を贈呈します。大会長賞の発表は閉会式で行います。賞の授与の際に、発表者または共同演者もいない場合は、受賞できません。なお、教授職及び教育研究機関の部長職の方の応募はご遠慮いただいております。
4.8/23-24の暫定のプログラムを作成しています。初めて吃音学会に参加を考えている方、福岡まで遠いので参加を考えている方の参考になればいいと思っています。
教育講演3つ、シンポジウム6つ、ハンズオンセミナー13、海外招待講演、大会長講演、臨床セミナー、市民公開講座、手引きを用いた講習、新手引きの紹介、女性の集い、子どものイベント、保護者のイベント、など盛りだくさんの企画を考えています。
コメント